突然の雨や花粉の季節など、洗濯物を外に干せない日が増える中、「部屋干しって臭う、乾かない・・・」「狭い部屋で干す場所がない!」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
前回の【洗う編】に続き、木村石鹸の阪田さんと濱岸さんに、部屋干しを快適にする干し方についてお話を伺いました。
木村石鹸工業株式会社
https://www.kimurasoap.co.jp/
大正13年創業の老舗石鹸メーカー。釜焚き製法にこだわり、暮らしに寄り添う石鹸や洗剤を製造しています。
風通しがカギ!水分をためない干し方
――干す時にまず気をつけるべきポイントはありますか?
とにかく水分をためない干し方をすることが大切です。
風通しをよくする洗濯物の表面積を広げるように干す この2点を意識すると早く乾きやすく、ニオイの発生を抑えることができます。
――表面積というと難しそうですが、干し方のテクニックはありますか。
大きなタオルの場合は、4か所ほど洗濯ばさみで留めて、ジャバラ状に干すと表面積がぐんと広がります。
また、意外と盲点なのが洋服のポケットやフード。そこに水が溜まりやすいので、裏返して干すのがおすすめです。
――服と服の間隔も大事ですよね。
こぶし1個分くらいの間隔を目安に、風で揺れたときに絡まない程度に開けるのが理想ですね。
――長時間干したのに乾いてない!なんてこともありますが、早く乾かすにはどうしたらよいでしょうか。
サーキュレーター等の送風できる家電や、換気扇、除湿機を併用すると効果的です。
ポイントは風通しと、部屋全体の湿度を下げることです。
部屋干しである程度水分を飛ばして、最後の時間短縮に乾燥機を使うのもおすすめですよ。
部屋のどこに干す?場所別の注意点
――エアコンの前に干すのも時短になりますよね。でもニオイ移りがちょっと気になります・・・
エアコンの風を使うのはおすすめですが、エアコンからニオイがする状態だと、菌が出ている可能性があります。
ニオイが移ってしまいますし、体にもよくないので、エアコンの掃除は必須です。
時短におすすめのエアコンハンガー。エアコンをお掃除してから使いましょう!
伸縮式エアコンハンガー ACH-2
――リビングなど窓のあるお部屋で干す場合、太陽光の力を借りた方が良いでしょうか。
熱で水分が蒸発するので日差しが入る窓際も良いですが、どちらかといえば風通しの方が重要です。
――浴室干しされる方も多いですよね。窓がない場合完全に無風ですが、注意点はありますか?
浴室で干す場合は特に風通しが大切なので、換気扇を回して空気を循環させるなど、できるだけ水分を早く飛ばすことを意識してください。
部屋干しはとにかく風通し命!
突っ張り棒 超強力極太 ホワイト HGP-170
部屋干しか外干しか?使い分けのポイント
――花粉症なので、春は外に干すとくしゃみが止まりません。
私も今年花粉症だって気づいたんですよ!春先は黄砂も気になりますよね。
家の中に持ち込まないように、はたき落としてから取り込むだけでも違いますよ。
――PM2.5やカメムシなど、春以外もなにかしら気になってます・・・年中部屋干しはどうなんでしょうか。
夏場は本当に良く乾くので、天日干しもおすすめですよ。
ただし紫外線による色あせもあるので、午前中に干すのがベターですね。
――時間がなかなか取れないときは、夜に外干しして、次の日の朝取り込んでも?
冬場は乾きが悪く、ニオイの元になるためNGです。
夏場なら夜干しでもOKですが、午前中が乾きやすくおすすめです。
生活スタイルや季節に合わせて、部屋干しと外干しをうまく使い分けよう
突っ張りベランダ物干し MC-80
限られたスペースでも大丈夫!おすすめ屋内物干し3選
おわりに、インタビューを元にHEIAN SHINDOのおすすめ物干しをご紹介します。
選び方は下記のページもぜひ参考にしてくださいね。
つっぱりタイプ
接地面が少ないので部屋が狭い方にもおすすめ。
竿受け2段のタイプなら、洗濯物同士の間隔を保ちつつたっぷり干せます。
X型タイプ
手軽に動かせるので、風通しの良い場所へ移動しやすいのがメリット!
使わない時は折りたためます。
浴室タイプ
濡れてもさびにくいアルミ素材で出来ているので、使った後のタオルの一時干しにも。※風通しには注意!
浴室乾燥の風が当たりやすい位置に調整して設置できます。
突っ張り棒 アルミ製 軽量 L ALA-3
マグネット突っ張りサポート板 MTS-1
コツを押さえて部屋干しを快適に
干し方や場所、道具を少し工夫するだけで、部屋干しはぐんと快適になります。
ぜひ普段の洗濯に取り入れてみてくださいね。
洗濯前のポイントをおさらいしたい方は、こちらの記事も要チェックです!
部屋干し臭、どう防ぐ?プロに聞く洗濯前のひと工夫|木村石鹸インタビュー【洗う編】
〈番外編〉洗濯の素朴な疑問、聞いてみました
洗濯のプロにお話が聞ける機会ということで、日ごろ感じている素朴な疑問にもお答えいただきました。
汚れた服は分けて洗うべき?
Q.泥やケチャップのような強力な汚れがついた服、他の洗濯物と分けるべきですか?
A.先に汚れをある程度落とせば、他と一緒に洗ってOK。泥は繊維に入り込むのでかき出して、ケチャップは直接洗剤をかけてブラシでこすると落ちやすいですよ。
Q.汗びっしょりのシャツも一緒に洗っていいですか?
A.基本は一緒で良いですが、シャツの繊維に菌が残っていると臭いの元に。予洗いや漂白剤でのつけ置きが安心です。
水を節約したい!
Q.部屋干しの時は残り湯NGでしょうか。
A.ホースを使う場合、そのホース自体に菌がある可能性も。残り湯を使うなら、すすぎ回数を増やすなどの工夫が必要です。
Q.「すすぎ1回OK」の洗剤はどうですか?
A.個人的にはすすぎは2回以上をおすすめします。成分が衣類に残って泡が出ることもあるため、もったいない気持ちもわかりますが、水はできるだけ多めに使いましょう。
洗剤の量
Q.洗剤を多めに入れると汚れ落ちが良くなりますか?
A.実は多く入れても効果は大きく変わりません。むしろ洗剤が残るとニオイの原因に。汚れがひどい場合は、部分的に洗剤を直接つける方が有効です。使用量をまもり、すすぎ回数は多めで洗濯してください。
洗濯機の話
Q.縦型洗濯機とドラム式洗濯機の違いは?
A.縦型は人間の手洗いで例えると「揉み洗い」、水量が多くて洗浄力が強め。ドラム式は「叩き洗い」で節水型です。乾燥方式にも違いがあり、縦型は洗濯槽自体が熱くなるアイロン方式、ドラム式はコインランドリーのように回転させながら熱風で乾かします。
洗浄力重視なら縦型、乾燥機能重視ならドラム式がおすすめです。
Q.ドラム式で乾ききらないときがあります。ニオイの原因になりますか?
A.容量オーバーや乾燥終わりの湿気のこもりが原因かも。ニオイを防ぐには洗濯槽の掃除もお忘れなく!
いかがでしたか?
日々の洗濯が少しでもラクで楽しくなるヒントになればうれしいです。
阪田さん、濱岸さん、ありがとうございました!
突っ張り棒トップシェアメーカー「平安伸銅工業」が運営する公式YouTubeチャンネル。
主力商品である突っ張り棒や、LABRICO(ラブリコ)、DRAW A LINE(ドローアライン)など商品に関する情報をお届けします。