おばあちゃんちの「昼寝」を再現する、堀田カーペットのウールタイル

おばあちゃんちの「昼寝」を再現する、堀田カーペットのウールタイル

家の中で、焚き火みたいな時間を。 Reading おばあちゃんちの「昼寝」を再現する、堀田カーペットのウールタイル 1 分 「理想の大人」になれない私が、AIR SHELFで小さなドレッサーを作ってみたら。

ここでは、暮らしにまつわる悩みを解決したり、暮らしの変化を楽しんだりする、「誰か」のお話をお届けしています。

紹介されているアイテムは、当店で取り扱っていない場合もありますが、「こんな暮らし、いいかも。」とあなたの暮らしを変えるヒントになれば幸いです。

ライター&バイヤー ハブチン
30代男性。平安伸銅工業の中の人。整理収納用品を作っている会社で働いているのに、めんどくさいことや片付けは苦手。ADHDの傾向があって、ウォーリーみたいに忘れ物が多い。

「好きに書いていいよ」が、いちばん難しい

朝4時に起きて、文章を書いている。

きっかけは、ちょっと不思議な会社での役割の変化だった。

「ビジネスにすることはこっちでやるから、あなたは作家として、自分がいいと思うことを自由に表現してほしい」と。

え、そんな仕事ある?って思った。
めちゃくちゃありがたいことだし、信頼してくれてるんだなとも思った。

「自由に表現する」って、いい言葉だ。

でもね——やってみると、これがめちゃくちゃ難しい。

好きなことって、何を書いたらいいんだろう

「好きなことなら、すらすら書けるでしょう?」

そう思うやん。自分でも、そう思ってた。
でも、いざ書こうとすると手が止まる。
会社の目標とか、届けたい相手とか、

そういう“お題”があった方が、むしろ楽なのかもしれない。

「こんなこと書いても意味あるかな?」

「誰かに変に思われないかな」

いつの間にか、周りの目ばっかり気にしてる自分がいた。

わからなくなって、作家の土門蘭さんに会いに行った。
大山崎にあるSUNAYAという場所で、お話を聞く機会があって。

土門さんは、自分の子どものころ「好きだったもの」を書斎に飾っているそう。

サンリオやセーラームーン。

それを聞いて、ちょっと意外で、なんだかかわいいなと思った。
それで僕も、「自分が好きだったものって何だったっけ」と考えてみた。

そしたら、ふっと浮かんできた風景があった。

たどり着いたのは、おばあちゃんちの昼寝

それは、子どものころ、おばあちゃんの家で昼寝していた記憶。

横は田んぼで、カエルの声が聞こえて、窓からは風がそよそよ。
何時間でも、気持ちよく眠っていられた。
親がちょっと厳しかったから、おばあちゃんの家は“ほっとできる場所”だった。

いま思えば、あの時間が、自分にとっての原風景だったのかもしれない。
その風景を、ちょっとだけ再現してみたくなって、

だから、窓際に堀田カーペットのウールタイルを敷いた。

ゆっくり寝転がるためだけの、ちょっとしたスペース。
そこにフィットするビーズクッションと、タオルケットを持ってきて、朝から動き回った昼下がりには、ふっと横になる。

15分とか、20分とか。
ほんの少し目を閉じているだけで、頭の中がすーっと静かになる。
朝4時に起きているから、気持ちよく寝れる。

さっきまでガチャガチャしていた思考の引き出しが、そっと閉まっていく感じ。
ジンジンしてボーッとしていた脳が、ようやく呼吸を始める。

「これってどうなんだろう?」とか「もっとこうすべきかな?」とか、

気にしすぎていたことが、起きると「まあいっか」と、ほどけていく。
ただ15分のつもりが、気づけば2時間くらい寝ていることもある。

家の中に、自分だけの居場所をつくる

窓から風が入ってきて、カーペットの手ざわりがやさしくて。
あたたかくも涼しくもあるタオルケットにくるまれて、
なにもしない時間を、堂々と過ごす。

飾らなくていい、がんばらなくていい。

そんな場所がひとつあるだけで、ちょっと安心できるんだなと思った。
その感覚は、あのときの昼寝に近い。
気づいたら眠っていた、おばあちゃんの家。

あの頃の感覚を、大人になった今、もう一度つくってあげてもいいのかもしれない。

HOTTA CARPET WOOLTILEについて、詳しくはこちら(メーカー公式サイトへ飛びます)