DRAW A LINEは、<br> どんな場所でもつけられる。<br>ある意味「何にでもなれる」収納用品。

DRAW A LINEは、
どんな場所でもつけられる。
ある意味「何にでもなれる」収納用品。

「防災意識ゼロ」だった僕が家具固定を始めるまで Reading DRAW A LINEは、
どんな場所でもつけられる。
ある意味「何にでもなれる」収納用品。
1 分

ここでは、暮らしにまつわる悩みを解決したり、暮らしの変化を楽しんだりする、「誰か」のお話をお届けしています。

「こんな暮らし、いいかも。」とあなたの暮らしを変えるヒントになれば幸いです。

ライター 移住計画
最近東京都から京都に引っ越した28歳の会社員。父親が転勤族だったこともあり28歳で8度目の引越しを経験。引越しが多いため常に引越しを考えていることから「移住計画」という名前でSNSを始め、InstagramやXでインテリアや暮らしについて発信している。
Instagram:@izyukeikaku
X:@izyukeikaku

僕は引っ越しが多い。

父親が転勤族だったことで転校も経験しているが、社会人になってからも上京、転職などで3,4回ほど引っ越しをしている。

住む場所が変わると、環境だけでなく「住まい」の雰囲気もがらりと変わる。
そんな住まいの変化が、大変だけれど、自分の気持ちも一新させてくれるので好きだ。
1,2年するとその雰囲気にも慣れて、さらなる変化を欲する。模様替えも定期的にしてみる。

ただ、模様替えをする時にいつも心配していることが1つだけあります。

「これ欲しいけど、次の家でも使えるかな…」

引っ越しが多い僕は家具などの大きいものを買うとき「これ違う家でも使えるかな…」と必ず考えてしまう。
特に収納グッズは、最大限収納が機能するようにその部屋のスペースに合わせて選ぶことが多い。
だから、新しい部屋に引っ越した途端、微妙にサイズが合わなかったり、雰囲気が異なったりして、途端に持て余してしまう。

そんな「引っ越すと収納グッズを持て余してしまう」や「引っ越した先で持っていたものが使えなくなってしまった」悩みを抱える誰かに、僕は「DRAW A LINE(ドローアライン)」という選択肢を提示したいです。

これは、一本の線を描くように、空間に新たな可能性を生み出す、縦型の突っ張り棒です。

知っている人は知っているかもしれません。

僕がDRAW A LINEを改めて良いな…と思ったのは社会人最初の家から引っ越したとき。

TENTから出たおしゃれなプロダクトだなと思った。これが突っ張り棒ということも知らず、黒と所々にある金色のパーツがバランスよくて、ただただ、とてもかっこいいなと思いました。

なので突っ張り棒を買おう、ではなく「かっこいいプロダクトを部屋に置きたい。」が一番の理由。

それがたまたま”平安伸銅工業の突っ張り棒”で、機能性も兼ね備えていたんです。

じゃあ何に使おう?となり、最初はデスク横に設置して机の上にモノを置かないようにDRAW A LINEで整理することに。

そこから何度も引っ越した今もDRAW A LINEを使い続けている。

ある時は玄関に置いてシューズラックとして使っていた。これが便利で、ワンアクションで靴を取ることができとても楽だった。靴が見えっぱなしになるのが嫌な人もいるかもしれないが、幸い僕は黒い靴しか持っていないので見た目も良い感じ。

つい最近引っ越しをした今の家では、ダイニングテーブル横に設置して、ちょっとした本を置いたり、すぐ手に取って使いたいけれど、ダイニングテーブルには置き続けたくないメモ帳やペンなどを置いている。

長く使えて、愛着が湧くようなものがいい。

引っ越せばもちろん前の家とは広さも間取りも違う。

これまで使っていた収納ケースはしっくりこない。でも、それを捨てたりまたこの部屋用の収納を買うのも気が引ける。

「えっ、これの繰り返しじゃん」と思ってしまう。

そんな僕の悩みを解決してくれたのが、DRAW A LINEでした。

一本の突っ張り棒に、様々なパーツを組み合わせることで、その用途は無限に広がる。

あるときは本棚に。シューズラックに。洋服をかけるハンガーラックに。

またあるときは照明を付ければ、部屋を照らすフロアライトにもなる。

そう、DRAW A LINEは、ある意味「何にでもなれる」。

壁に穴を開ける必要はない。DIYのように「よし、やるぞ」と意気込む必要もない。

荷ほどきが終わったら、すぐに設置ができる。

その手軽さが、心のハードルをぐっと下げてくれる。

僕もいつも引っ越してすぐ、DRAW A LINEを取り付けている。

すると、 モノを「浮かせる」ことで、床に余白が生まれ、

部屋全体がすっきりと整頓された印象を感じる。満足している。

「どう使うか」を考える楽しみ

DRAW A LINEの面白いところは、そのカスタマイズ性の高さにあると思う。

「このパーツとあのパーツを組み合わせたら、もっと便利になるんじゃないか?」

「次の引っ越し先では、どんな使い方をしようか?」

まるで子どもの頃にレゴブロックで遊んだ時のように、創造力が掻き立てられる。

実際に使っている人たちのインスタグラムを見ると、「そんな使い方もあるのか」と驚かされることも少なくない。ユーザーそれぞれが、自分の暮らしに合わせて、DRAW A LINEを自由に使いこなしている。

うーんでも「安い」とは言い切れない…

パーツを一つ、また一つと買い足していくと、それなりの金額になる。

ただ、こう考えてみてほしいです。

デザインに飽きなければ、長い目で使える。

引っ越しのたびに収納家具を買い替えるコストと手間を考えれば、

未来の自分にとって良い買い物にもなるのではないかと思うんですよね。

そして記事を書いていて気づいたことがある。

最初にDRAW A LINEを買った時はその見た目がかっこいい点が購入に至ったが、今ではそこに置いているモノがかっこよく見える、置いているモノが主役になっているということ。

置いているディフューザーが、靴が、本が、掛けているコードが。

自分で選んだものや雑貨たちが輝いている。そんな気がする。


なので、あなたの暮らしにどうですか。

整理整頓が好きだけど、しっくりくる収納に出会えていない人。 インテリアに関心はあるけれど、何から手をつけていいかわからない人。 そして、僕のように、引っ越しを繰り返す人。

そんな人たちにこそ、DRAW A LINEを試してみてほしいです。

DRAW A LINEは、あなたのアイデア次第で、どんな形にも変わっていく。

そうやって長く使い続けるうちに、きっと愛着が湧いてくる。

これは、単なる収納用品ではない気がします。

あなたの暮らしを、もっとクリエイティブで、もっと「あなたらしい」ものに変えてくれる

そんなプロダクトだと僕は思います。